top of page

パソコン修理メンテレポート【dynabook 起動復旧からSSD交換まで】

  • 執筆者の写真: FiveBox
    FiveBox
  • 6月27日
  • 読了時間: 4分

不具合の背景と症状

今回は、上田市にお住まいのS様、直接教室にお見えになってご相談を頂きました。通常使っているパソコンが急にヒューズが飛んだように電源が落ち、それ以降全く立ち上がらなくなった、とのことです。 お持ち込みいただいたのはDynabookのノートパソコン、HDDのストレージを積んでいるようです。

それほど急ぎではないようですが、データだけは抽出したいとのことです。


第一弾:復旧作業

ここからは復旧作業についてのレポートです。


初期診断

まずは基本の初期診断、以下の状態が確認できました

  • 画面は真っ暗

  • dynabookロゴは出るが、そこから進まない

  • スタートアップ修復を試しても改善しない


原因の可能性

今回は以下のような原因が推測されます。

  • Windowsのブート領域(BCD)破損

  • HDDのシステムファイル損傷

  • ストレージ自体の劣化・故障


実際に行った修復手順


【STEP 1】USB修復ディスクで起動

Windows回復USB(メディア作成ツールで作成)を使って、BIOSからUSBを起動の最優先に設定して起動。


【STEP 2】スタートアップ修復 → 失敗

自動修復は機能せず、コマンドプロンプトで手動修復を行うことに。


【STEP 3】bootrec・bootsect・bcdboot で手動修復

bootrec /fixmbr 
bootrec /fixboot ← アクセス拒否で失敗 
bootsect /nt60 sys ← 成功(ブートコード再作成) 
bootrec /rebuildbcd ← Windows.oldしか見つからずスキップ

その後、手動で正しいWindowsフォルダを指定してBCDを再登録:

bcdboot C:\Windows /l ja-jp /s C: /f ALL

💡 dir C:\ で「Windows」や「Program Files」があるか確認し、ドライブを特定します。

【STEP 4】USBを抜いて再起動 → 復旧!

正しいコマンドを実行した後、USBを外して再起動したところ、dynabookが正常に起動しました!


課題:HDDの劣化とパフォーマンス

パソコンは立ち上がったのですが、立ち上がるまで5分程度かかり、立ち上がった後の動きも遅いようです。このまま使い続けると同じ症状が再発する恐れがあります。今回のトラブルの根本原因は、HDDの劣化・遅延の可能性が高いと判断し、ご依頼者様にSSDへの変更をご相談させていただきました。


第二弾:クローン作業


使用したパーツとツール

  • コピー元:TOSHIBA製 2.5インチHDD(MQ01ABF050)

  • コピー先:Crucial SSD CT500BX500SSD1(500GB)

  • PC接続方式:USB/SATAアダプタ経由

  • 使用ツール1:Acronis True Image for Crucial(途中失敗)

  • 使用ツール2:Macrium Reflect Free(成功)


【Step1】Crucial公式Acronisでクローンを試みるも失敗

まずは、Crucial公式で提供されている無料のクローンソフト「Acronis True Image for Crucial」を試しました。

しかし…

  • クローンボタンを押しても画面がフリーズ

  • ターゲットディスクを選択しても1時間経過後、最初の画面に戻る

  • BitLockerドライブでの注意表示は出たが、そこから進まない

このように、Crucial SSD × Acronisの組み合わせではうまくいかないことがあるようです。


【Step2】Macrium Reflect Freeに切り替えて成功!

Acronisの不安定さにより、信頼性の高い別ツール「Macrium Reflect Free(無料版)」に切り替え。これが大成功。初めて使ってみましたが、直感的に進めることができ、インストールからクローン実行までとてもスムーズでした。

🔧 Macrium Reflectでのクローン手順(要約)

  1. コピー元HDDを接続し「Clone this disk...」をクリック

  2. ターゲットにCrucial SSDを選び、既存パーティションは削除

  3. すべてのパーティションをコピー対象に設定

  4. スケジュール設定はスキップ

  5. 「Finish」→「Run now」でクローン処理開始!

途中、BitLockerの復号に関する注意が出ましたが「OK」で進行。クローン元の状態が良くなかったためか、6時間程度時間を要しましたがクローン成功!


【Step3】SSDを修理対象PCに取り付けて起動テスト

クローンが完了したSSDを、修理対象PCへ搭載。BIOSで起動ディスクをSSD優先に変更すると、無事にWindowsが立ち上がりました!

  • 起動速度は以前のHDDと比べて300秒⇒30秒と10倍以上向上

  • ドライバも自動適用され、BitLocker再設定も可能

  • Windowsライセンスも自動で認証


成功のポイントと注意点パソコン修理メンテレポート【dynabook-起動復旧からssd交換まで】

チェック項目

内容

✅ SSDの容量がHDD以上か

必須。1バイトでも少ないと失敗します

✅ BitLockerの解除が必要か

クローン後は復号状態になります

✅ Acronisが進まないときは?

Macrium Reflectへの切り替えがおすすめ

✅ BIOSの起動順位確認

SSD優先に設定しないと起動しません

ご料金

  • 調査・復旧作業費用:7,000円(税別)

  • SSD購入費用(実費)

  • HDD→SSDクローン作業費用:6,000円(税別)


パソコンの突然の故障、動作が遅くてお困りの方は、お気軽にご相談ください!

ファイブボックスでは、パソコン修理、メンテナンスも地域最安値帯の安心価格で行っています。


Comments


bottom of page