2020年12月7日3 分

スクラッチで「神経衰弱」をつくろう!Vol.06

最終更新: 2021年4月11日

スクラッチで作る「神経衰弱」6回目の今回は、カードをめくった時の演出や音などの演出部分、それと一人用のスコア管理、ハイスコアなどの調整を行っていきましょう。


ステップ1:ゲームの演出

①事前に音を3種類選んでおきましょう。

  1. カードをひいた時の音

  2. カードがそろったときの音

  3. 外れたときの音

まずはカードをめくった時の音を追加します。手本では「Coin」を選んでみました。

②続いてカードがそろったときの音を追加します。定義「カードチェック」で、2つのカードのリストの値が同じときに追加すればよさそうですよね?手本では「Doorbell」の音を指定しました。

③現在、カードがそろってクローンが削除されるとき、そのままパッと消えてしまっています。これでもいいのですが、どうせなら演出を追加してみましょう。

手本では「繰り返しブロック」をつかって、回転しながら小さくなっていくという動きを作ってみました。ここは各自面白い動きを作ってみてくださいね?

④カードがそろわなかったときの音は、同じ「カードチェック」ブロックの最後の部分、カードが裏面に戻るタイミングで鳴らしてみましょう。手本では「Oops」という音を指定してみました。

これで演出部分は完成です。


ステップ2:ゲームスコア管理

一人用でプレイするときは、ゲームクリア時のスコアはすべて同じになります。従って「ゲーム数」を競うことにします。「ゲーム数」が少ないほうが良い、ということですよね。

⑤まずは変数「ハイスコア」を作成します。

メッセージ「クリア」を受け取ったとき、の後に続くスクリプトに以下のブロックを追加します。

もし変数「プレイ数」変数「ハイスコア」より小さい なら

変数「ハイスコア」を変数「プレイ数」にする で値を置き換えます。

最後は「ハイスコア更新」といわせてみましょう。

ここで問題です。

上のコードでは、実はうまく「ハイスコア更新」と言ってくれません。

どうしてでしょうか?

答えは、「ハイスコア更新」というカードのスプライトが隠れており、さらにクローンも全部なくなっていますので、言えるオブジェクトがなくなっています。クリアを受け取った時に画面上に表示させておく、または表示させた状態で「幽霊」の効果を使って透明にしておくなどの工夫がひつようですね?

ということで今回はここまで。

次回はいよいよ最終回。

複数名でプレイをするときのスコア管理について、説明していきますよ。

教室では実際に通って頂いての授業の他、スクラッチももちろんオンライン授業でご対応しております。オンラインではマンツーマンでのご指導を行っていますので、作りたい作品がございましたら、一から丁寧にご説明いたします。

ご興味がある方は、ぜひお問い合わせください。

お問い合わせは こちら から。

体験授業のお申込みは こちら から。

過去の「神経衰弱をつくってみよう」はこちらから。

神経衰弱を作ってみよう Vol.01

神経衰弱を作ってみよう Vol.02

神経衰弱を作ってみよう Vol.03

神経衰弱を作ってみよう Vol.04

神経衰弱を作ってみよう Vol.05

    5